羽後塩越城
ジャンル:中世~近世平城~代官所
所在地 :秋田県にかほ市象潟町一丁目塩越 および 二の丸 一帯
お勧め度:★☆☆☆☆
難易度 :☆☆☆☆☆
駐車場 :小浜唐ヶ崎会館(集会所)を借用するしかありません
登城日 :2016年10月
城館位置:GoogleMap
【来歴】

【縄張】
詳細不明ながら、東西218m、南北327mと記載があるので、かなり小規模であることは分かります。
【写真】
集会所脇にすぐ本丸石垣がありました。
北東角

雑草が多くて分かりにくいですが、あまり技巧的な石垣ではなさそうです。
東側

石垣は土塁部分の1/3程度の高さしかありません。
もともとこういう構造(腰巻式石垣)なのか、崩落や建材として持ち出されたのか、理由は不明です。
南側からの遠景

こちら側は石垣は残ってなさそうです。
内部はGoogleMapで確認すると畑のようですが、入り口が分からず、入っていません。
これで終わりかな、とこの場を離れると、妙なものを発見しました。

こちらも崩落している石垣です。
・・・こんなところに石垣が残っている、という情報は知りません。
しかし、場所的に本丸近くなので確認しようと、回り込んでみることにしました。

石垣となっている小山の南側です。
・・・知らない人だw
その先には神社がありました。

登ってみると、最高所にも石が・・・

石垣や建物の礎石にするのにちょうどよさそうな石です。
遺構かもしれないけれど、あくまで神社の石垣かもしれない・・・
積み方が本丸石垣に似ているから、自分の中で「遺構である」ということにしました。
所在地 :秋田県にかほ市象潟町一丁目塩越 および 二の丸 一帯
お勧め度:★☆☆☆☆
難易度 :☆☆☆☆☆
駐車場 :小浜唐ヶ崎会館(集会所)を借用するしかありません
登城日 :2016年10月
城館位置:GoogleMap
【来歴】

【縄張】
詳細不明ながら、東西218m、南北327mと記載があるので、かなり小規模であることは分かります。
【写真】
集会所脇にすぐ本丸石垣がありました。
北東角

雑草が多くて分かりにくいですが、あまり技巧的な石垣ではなさそうです。
東側

石垣は土塁部分の1/3程度の高さしかありません。
もともとこういう構造(腰巻式石垣)なのか、崩落や建材として持ち出されたのか、理由は不明です。
南側からの遠景

こちら側は石垣は残ってなさそうです。
内部はGoogleMapで確認すると畑のようですが、入り口が分からず、入っていません。
これで終わりかな、とこの場を離れると、妙なものを発見しました。

こちらも崩落している石垣です。
・・・こんなところに石垣が残っている、という情報は知りません。
しかし、場所的に本丸近くなので確認しようと、回り込んでみることにしました。

石垣となっている小山の南側です。
・・・知らない人だw
その先には神社がありました。

登ってみると、最高所にも石が・・・

石垣や建物の礎石にするのにちょうどよさそうな石です。
遺構かもしれないけれど、あくまで神社の石垣かもしれない・・・
積み方が本丸石垣に似ているから、自分の中で「遺構である」ということにしました。
- 関連記事
スポンサーサイト