羽後仁賀保陣屋
ジャンル:(中世平(丘)城?)近世陣屋
所在地 :秋田県にかほ市平沢字清水60
お勧め度:★☆☆☆☆
難易度 :☆☆☆☆☆
駐車場 :ありません(まぁ、神社の鳥居前がやや広くて、1台程度、短時間なら・・・ゲフンゲフン)
登城日 :2016年6月
城館位置:GoogleMap
【来歴】
ここは初代仁賀保藩主・仁賀保挙誠(1万石)がその二男誠政に2千石、三男誠次に1千石を分知したことによって築かれたものです。
この2人はそのまま幕臣(旗本)となり、幕末までこの兄弟一族が共同でこの陣屋を通して領地支配を行いました。
少し時代が遡りますが、その前の経過を少し。
このあたりはもともと仁賀保氏の所領でしたが、関ケ原の合戦後の論功行賞のためにあちこちの小名大名が転封・改易などがなされており、仁賀保氏5千石はそのあおりで常陸武田(関係ありませんが、この地が甲斐源氏武田氏の発祥の地)に転封されていました。
しかし、最上氏が改易されたため、その結果として旧領+αで合計1万石の大名としてこの地に復帰することになりました。
晴れて大名になれたのですが、挙誠には何か思うところがあったのでしょう、長男良俊に7千石、二男誠政に2千石、三男誠次に1千石を分知して旗本に逆戻りさせたのでした。
仁賀保藩成立が1623年。分知により旗本に戻るのが1625年。
仁賀保藩はわずか2年程度で消滅することとなりました。
なお、この仁賀保陣屋の前身は中世城館であったという話も聞きましたが、確証はとれていません。
【縄張】
ほとんど消滅しているので分からないのが正直なところ。
仁賀保神社のあるところが主郭相当であることは間違いないのですが、その小丘陵の麓部分がどうだったのか、主郭相当部の周囲にどのような郭があったのか、それともなかったのかは不明なのです。
なお、仁賀保神社の鳥居脇には防火水槽があり、これがかつての堀跡の一部だそうです。
【写真】
現在、主郭部にある仁賀保神社の鳥居

そして、その場から左を見れば、堀跡の一部を利用したといわれる防火水槽

仁賀保神社の参道

この参道周辺は仁賀保公園となっており、そこには城址碑がぽつんと建てられています。
これだけが、かつてここが陣屋であったことを示すものです。

参道の階段を登る手前の北側(左手)にやや離れたところに建てられています。
登り切ると仁賀保神社等があります。

登り切ったすぐ右手にはこんなものが・・・

へぇ~、保育園だったのか・・・
神社の北側には車道兼歩道があります。

かつての大手道相当が改変されたものでしょうか?
神社の南東側には相撲場があります。

背後が高くなっていますが、観客席になっています。
改変が激しく、この盛り上がりがかつてなんであったのかは不明です。
相撲場を作るためにわざわざ土を持ってきたものではなさそうですが・・・
この相撲場の南側には歩道があります。

もしかして、かつての搦手道相当のものを改変したものでしょうか?
また、奥(相撲場の観客席となっている盛り上がりの背後)がなだらかに下っているのはなんでなんでしょう?
小規模な陣屋だから加工しなかったのか、それとも土塁や築山のようなものを切り崩した結果なのか・・・
ネットで調べてもほとんど情報が出てこないので、なんとも歯がゆいところがあります。
・・・地元にかほ市史でも読むしかないのかな?
P.S.
ここから国道7号線を南に数~10㎞程度行くと「にかほ陣屋」がありますので、こちらと混同しないようにご注意くださいw
所在地 :秋田県にかほ市平沢字清水60
お勧め度:★☆☆☆☆
難易度 :☆☆☆☆☆
駐車場 :ありません(まぁ、神社の鳥居前がやや広くて、1台程度、短時間なら・・・ゲフンゲフン)
登城日 :2016年6月
城館位置:GoogleMap
【来歴】
ここは初代仁賀保藩主・仁賀保挙誠(1万石)がその二男誠政に2千石、三男誠次に1千石を分知したことによって築かれたものです。
この2人はそのまま幕臣(旗本)となり、幕末までこの兄弟一族が共同でこの陣屋を通して領地支配を行いました。
少し時代が遡りますが、その前の経過を少し。
このあたりはもともと仁賀保氏の所領でしたが、関ケ原の合戦後の論功行賞のためにあちこちの小名大名が転封・改易などがなされており、仁賀保氏5千石はそのあおりで常陸武田(関係ありませんが、この地が甲斐源氏武田氏の発祥の地)に転封されていました。
しかし、最上氏が改易されたため、その結果として旧領+αで合計1万石の大名としてこの地に復帰することになりました。
晴れて大名になれたのですが、挙誠には何か思うところがあったのでしょう、長男良俊に7千石、二男誠政に2千石、三男誠次に1千石を分知して旗本に逆戻りさせたのでした。
仁賀保藩成立が1623年。分知により旗本に戻るのが1625年。
仁賀保藩はわずか2年程度で消滅することとなりました。
なお、この仁賀保陣屋の前身は中世城館であったという話も聞きましたが、確証はとれていません。
【縄張】
ほとんど消滅しているので分からないのが正直なところ。
仁賀保神社のあるところが主郭相当であることは間違いないのですが、その小丘陵の麓部分がどうだったのか、主郭相当部の周囲にどのような郭があったのか、それともなかったのかは不明なのです。
なお、仁賀保神社の鳥居脇には防火水槽があり、これがかつての堀跡の一部だそうです。
【写真】
現在、主郭部にある仁賀保神社の鳥居

そして、その場から左を見れば、堀跡の一部を利用したといわれる防火水槽

仁賀保神社の参道

この参道周辺は仁賀保公園となっており、そこには城址碑がぽつんと建てられています。
これだけが、かつてここが陣屋であったことを示すものです。

参道の階段を登る手前の北側(左手)にやや離れたところに建てられています。
登り切ると仁賀保神社等があります。

登り切ったすぐ右手にはこんなものが・・・

へぇ~、保育園だったのか・・・
神社の北側には車道兼歩道があります。

かつての大手道相当が改変されたものでしょうか?
神社の南東側には相撲場があります。

背後が高くなっていますが、観客席になっています。
改変が激しく、この盛り上がりがかつてなんであったのかは不明です。
相撲場を作るためにわざわざ土を持ってきたものではなさそうですが・・・
この相撲場の南側には歩道があります。

もしかして、かつての搦手道相当のものを改変したものでしょうか?
また、奥(相撲場の観客席となっている盛り上がりの背後)がなだらかに下っているのはなんでなんでしょう?
小規模な陣屋だから加工しなかったのか、それとも土塁や築山のようなものを切り崩した結果なのか・・・
ネットで調べてもほとんど情報が出てこないので、なんとも歯がゆいところがあります。
・・・地元にかほ市史でも読むしかないのかな?
P.S.
ここから国道7号線を南に数~10㎞程度行くと「にかほ陣屋」がありますので、こちらと混同しないようにご注意くださいw
- 関連記事
スポンサーサイト