陸前岩切城
ジャンル:中世山城
所在地 :宮城県仙台市宮城野区岩切
お勧め度:★★★★☆
難易度 :★☆☆☆☆
駐車場 :駐車場もなく、近くに路上駐車も危険です(山道のため。登城口前に1台ぐらいなら停められますが、イベントとかあると停められないでしょう
登城日 :(忘れた)年(忘れた)月
城館位置:GoogleMap
【登城ルート】
城址碑のあるところまで車で登れ、あとは遊歩道がきれいに整備されています。
【遺構】
郭跡、空堀、犬走りがよく残り、また、整備も非常にいいです。
石垣はない土の城ですけど。
歴史的にもマイナーなので★4つですが、5つにしてもいいかなーと悩みましたw
【来歴】

【写真】
登城道。
左側は土塁ではなく、外郭(と呼んでいいかわかりませんが)です。

右側の方には谷を挟んで主要部があります。
で、その外郭。

外郭部と主要部の間にある堀切

堀切を登ると、その外側には犬走りがありました。
こわい、歩きたくないwww

そして外郭と主要部の間の谷底。
上記堀切近くから見下ろしたものです。
間違いなく、たんぼのあぜでしょうが、障子堀のように見えますw

主要部は何段もの郭が連なります。

逆に先端近くから見上げたもの

知名度が低いとはいえ、東北でも名族の留守氏の本拠、なかなか大きいです。
また、整備の仕方も、あまり手を加えない方法なので、中世山城の雰囲気もよく残ります。
車がないと訪城は大変ですが、仙台まできたらぜひ! とお勧めします。
所在地 :宮城県仙台市宮城野区岩切
お勧め度:★★★★☆
難易度 :★☆☆☆☆
駐車場 :駐車場もなく、近くに路上駐車も危険です(山道のため。登城口前に1台ぐらいなら停められますが、イベントとかあると停められないでしょう
登城日 :(忘れた)年(忘れた)月
城館位置:GoogleMap
【登城ルート】
城址碑のあるところまで車で登れ、あとは遊歩道がきれいに整備されています。
【遺構】
郭跡、空堀、犬走りがよく残り、また、整備も非常にいいです。
石垣はない土の城ですけど。
歴史的にもマイナーなので★4つですが、5つにしてもいいかなーと悩みましたw
【来歴】

【写真】
登城道。
左側は土塁ではなく、外郭(と呼んでいいかわかりませんが)です。

右側の方には谷を挟んで主要部があります。
で、その外郭。

外郭部と主要部の間にある堀切

堀切を登ると、その外側には犬走りがありました。
こわい、歩きたくないwww

そして外郭と主要部の間の谷底。
上記堀切近くから見下ろしたものです。
間違いなく、たんぼのあぜでしょうが、障子堀のように見えますw

主要部は何段もの郭が連なります。

逆に先端近くから見上げたもの

知名度が低いとはいえ、東北でも名族の留守氏の本拠、なかなか大きいです。
また、整備の仕方も、あまり手を加えない方法なので、中世山城の雰囲気もよく残ります。
車がないと訪城は大変ですが、仙台まできたらぜひ! とお勧めします。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
こんばんわ。足利兄弟の兄弟喧嘩「観応の擾乱」が奥州に及ぼした影響を知り、面白かったです。
城跡としてもかなり面白そうですね。地図片手に詳細に見て廻りたいですね。
城跡としてもかなり面白そうですね。地図片手に詳細に見て廻りたいですね。
No title
いつも見に来ていただきありがとうございます。
岩切城、いいですよ!
中世のこのあたりの山城の特徴がそのまま、しかもきれいに整備された状態で見れますので、近隣の山城を見に行くときの参考にもなりますし。
いままで回った中でも保存状態がいい城のひとつです。
また、私もあの説明を見てはじめて「あー、そういうことなのか」と納得しましたw
勉強不足だな、と思いつつ、今はとにかく城を巡ることに専念してますwww
岩切城、いいですよ!
中世のこのあたりの山城の特徴がそのまま、しかもきれいに整備された状態で見れますので、近隣の山城を見に行くときの参考にもなりますし。
いままで回った中でも保存状態がいい城のひとつです。
また、私もあの説明を見てはじめて「あー、そういうことなのか」と納得しましたw
勉強不足だな、と思いつつ、今はとにかく城を巡ることに専念してますwww