3つの日本一クラスが集まりましたよ!(もがみ観光博)
しばらく前にも書きましたが、「もがみ観光博」が開催されており、これからが佳境となる時期です。
で、本日9月30日には日本一クラスが3つ出てきました。
一つ目は、日本一祭り2012(JR奥羽本線真室川駅前開催)。
さんま水揚げ高日本一クラスの女川町と、原木なめこ生産高日本一クラスの真室川町のコラボ!

この日の目玉はやっぱり、さんまのすり身汁ですよね!

以前にもマリンパル女川であったイベントの際にいただいたことがあるのですが、これがまいうーなんですよ。
生臭さもなく、旬のさんまを味わえます。
そこに、原木なめこが投入されています。
だいたい、普通の人は小さい「菌床なめこ」しか食べたことがないと思いますが、自然に近い原木なめこは味が違います!
かさも開いて大きい。そして、しっかりとした味と歯ごたえ!
旬のさんまの脂に押され気味でしたが、菌床なめこだったら歯が立たないでしょう。さすがは原木!
海と山のコラボは絶品でした!!
そして、絶対なくてはならない炭火焼のさんま!

すごくいい匂いがあたりに充満していました。
・・・私はすり身汁でお腹いっぱいのため未食でした(>_<)
こういうイベントはいいですね。
毎年相互に行ったり来たりできればいいと思います。
さて、本日ご紹介の最後の日本一はこれ!
『日本一大きな蕎麦せいろ』で『もがみ』を『発信』! です(JR奥羽本線&山形新幹線の新庄駅併設施設、ゆめりあ)。

2m四方の、日本最大のそばせいろだそうです。

そして実物御開帳w

この日は500人前のそばの無料振る舞い(ただし、1人前はかなり少なめでしたが)。
それをこのせいろに盛ると・・・

めっちゃ少なく見えるw
下から見ても・・・

やっぱり少ない(´・ω・`)
・・・まあ無料振る舞いだからね・・・
ちなみに、無料トッピングがありまして、こちら。

盛り付け自由です。
ねぎ(最上地域でも栽培が盛んです)、わさび(地元産本わさびを鮫皮でおろしたやつです)という必須アイテムから、納豆、山菜、ニラ、はてはパプリカまで。
ちなみに、そばGirlsなる人たちもいました。

11月4日開催の新庄そばまつりにも登場予定だそうです。
秋のおいしいものが出揃う10月には毎週末イベントが開催されます。
もがみ観光博でおいしいものに出会いませんか?
で、本日9月30日には日本一クラスが3つ出てきました。
一つ目は、日本一祭り2012(JR奥羽本線真室川駅前開催)。
さんま水揚げ高日本一クラスの女川町と、原木なめこ生産高日本一クラスの真室川町のコラボ!

この日の目玉はやっぱり、さんまのすり身汁ですよね!

以前にもマリンパル女川であったイベントの際にいただいたことがあるのですが、これがまいうーなんですよ。
生臭さもなく、旬のさんまを味わえます。
そこに、原木なめこが投入されています。
だいたい、普通の人は小さい「菌床なめこ」しか食べたことがないと思いますが、自然に近い原木なめこは味が違います!
かさも開いて大きい。そして、しっかりとした味と歯ごたえ!
旬のさんまの脂に押され気味でしたが、菌床なめこだったら歯が立たないでしょう。さすがは原木!
海と山のコラボは絶品でした!!
そして、絶対なくてはならない炭火焼のさんま!

すごくいい匂いがあたりに充満していました。
・・・私はすり身汁でお腹いっぱいのため未食でした(>_<)
こういうイベントはいいですね。
毎年相互に行ったり来たりできればいいと思います。
さて、本日ご紹介の最後の日本一はこれ!
『日本一大きな蕎麦せいろ』で『もがみ』を『発信』! です(JR奥羽本線&山形新幹線の新庄駅併設施設、ゆめりあ)。

2m四方の、日本最大のそばせいろだそうです。

そして実物御開帳w

この日は500人前のそばの無料振る舞い(ただし、1人前はかなり少なめでしたが)。
それをこのせいろに盛ると・・・

めっちゃ少なく見えるw
下から見ても・・・

やっぱり少ない(´・ω・`)
・・・まあ無料振る舞いだからね・・・
ちなみに、無料トッピングがありまして、こちら。

盛り付け自由です。
ねぎ(最上地域でも栽培が盛んです)、わさび(地元産本わさびを鮫皮でおろしたやつです)という必須アイテムから、納豆、山菜、ニラ、はてはパプリカまで。
ちなみに、そばGirlsなる人たちもいました。

11月4日開催の新庄そばまつりにも登場予定だそうです。
秋のおいしいものが出揃う10月には毎週末イベントが開催されます。
もがみ観光博でおいしいものに出会いませんか?
スポンサーサイト
「岩手県久慈市」まめぶの家 久慈駅前店(2回目)
久しぶりに行ってきました、「まめぶの家 久慈駅前店」
9月22日、久慈秋祭りの真っ最中の中日。
お祭り気分を味わって、締めにしようかと、寄らせていただきました。
カウンターに座っているお兄さんといろいろしゃべってたら、あにきさんでしたねwwwww
びっくりですよw
一回だけ八戸でお見かけしましたが、まさかあにきさんの地元でお会いするとは(^O^)
・・・で、なんだかんだ話しながら、「まだ短角牛バーガー食べてないよー」と言ったら、あにきさんのお声掛りもあり、23日(日曜日。定休日です。お祭り期間中ということもあり、予約客のみ受付のようでした)のお昼に入れてくれるとのお店のお姉さんのありがたいお言葉。
ホテルを出て、道の駅とかあちこちめぼしいお土産を買いあさりつつ、約束のお昼にお店へ!

当然、のれんはありません。
でも、店内からはお客さんの声がする。
で、入店。
前日のお話のとおり、2階にご案内いただき、短角牛バーガーとご対面です。

大きさはおおよそモスバーガーと同等程度でしょうか?
パテ(ハンバーグ)が見えないのがちょっと不安・・・
と思いつつバクリ!

・・・! うまい!!
上のパンズの下には
たっぷりのタルタルソースというか、卵サラダというか、濃厚な味で、最初に口に含んだ時に、「短角牛の味の邪魔になりそうだな」と思ったのが正直な印象。
その下のトマト、レタスは普通においしい。
そして、メインの短角牛パテ!
味が濃厚。
ほんとに濃厚。
この濃厚さを感じると、上記のタルタルソースというか、卵サラダというか、の味が濃いのがわかります。
薄いと短角牛に負けてしまうんですね。
おいしい!!
また食べに行きたいですね。
お値段は1個500円。
ちょっとお高めですが、中身の価値は十分o(^▽^)o
ぜひにお食べ下さい!
P.S.
久慈は地味にグルメの地域ですよ。
前回のまめぶの家さんと、三陸リアス亭さんでご紹介したもの以外も近日公開します。
9月22日、久慈秋祭りの真っ最中の中日。
お祭り気分を味わって、締めにしようかと、寄らせていただきました。
カウンターに座っているお兄さんといろいろしゃべってたら、あにきさんでしたねwwwww
びっくりですよw
一回だけ八戸でお見かけしましたが、まさかあにきさんの地元でお会いするとは(^O^)
・・・で、なんだかんだ話しながら、「まだ短角牛バーガー食べてないよー」と言ったら、あにきさんのお声掛りもあり、23日(日曜日。定休日です。お祭り期間中ということもあり、予約客のみ受付のようでした)のお昼に入れてくれるとのお店のお姉さんのありがたいお言葉。
ホテルを出て、道の駅とかあちこちめぼしいお土産を買いあさりつつ、約束のお昼にお店へ!

当然、のれんはありません。
でも、店内からはお客さんの声がする。
で、入店。
前日のお話のとおり、2階にご案内いただき、短角牛バーガーとご対面です。

大きさはおおよそモスバーガーと同等程度でしょうか?
パテ(ハンバーグ)が見えないのがちょっと不安・・・
と思いつつバクリ!

・・・! うまい!!
上のパンズの下には
たっぷりのタルタルソースというか、卵サラダというか、濃厚な味で、最初に口に含んだ時に、「短角牛の味の邪魔になりそうだな」と思ったのが正直な印象。
その下のトマト、レタスは普通においしい。
そして、メインの短角牛パテ!
味が濃厚。
ほんとに濃厚。
この濃厚さを感じると、上記のタルタルソースというか、卵サラダというか、の味が濃いのがわかります。
薄いと短角牛に負けてしまうんですね。
おいしい!!
また食べに行きたいですね。
お値段は1個500円。
ちょっとお高めですが、中身の価値は十分o(^▽^)o
ぜひにお食べ下さい!
P.S.
久慈は地味にグルメの地域ですよ。
前回のまめぶの家さんと、三陸リアス亭さんでご紹介したもの以外も近日公開します。
「青森県弘前市」津軽弘前屋台村かだれ横丁内 ThunderBird
ジャンル:居酒屋、ステーキ、グリル
住所 :青森県弘前市百石町2-1 「かだれ横丁」内
電話番号:0172-38-2256(かだれ横丁の代表電話番号と思われます)
営業時間:18:00~24:00
定休日 :日曜日
駐車場 :ないと思います。
弘前市の屋台村のなかにある居酒屋さんです。

屋台村、といいつつ、ほぼ完全屋内です。
入口から入ってすぐにあるのがThunderBirdさん。

マスターはこんな人。

このポージングは私のリクエストですwww
・・・ただ黙って立っていると怖い人なのでwwwwww

たまたま来ていた彼女たちはマスターの同級生でした。
彼女らも「(マスターは)昔からいい人」と、好評価でした。
優しい津軽弁を話す、肉屋で修行した、がっちりマスターのところでうまい肉料理とともにワイン! いいですよ!
・・・楽しくて、食べたものの写真を撮り忘れたのが残念なことですが・・・
住所 :青森県弘前市百石町2-1 「かだれ横丁」内
電話番号:0172-38-2256(かだれ横丁の代表電話番号と思われます)
営業時間:18:00~24:00
定休日 :日曜日
駐車場 :ないと思います。
弘前市の屋台村のなかにある居酒屋さんです。

屋台村、といいつつ、ほぼ完全屋内です。
入口から入ってすぐにあるのがThunderBirdさん。

マスターはこんな人。

このポージングは私のリクエストですwww
・・・ただ黙って立っていると怖い人なのでwwwwww

たまたま来ていた彼女たちはマスターの同級生でした。
彼女らも「(マスターは)昔からいい人」と、好評価でした。
優しい津軽弁を話す、肉屋で修行した、がっちりマスターのところでうまい肉料理とともにワイン! いいですよ!
・・・楽しくて、食べたものの写真を撮り忘れたのが残念なことですが・・・
とまとやよずべぇ
ジャンル:トマト農家
住所 :山形県最上町富澤1849-6
電話番号:090-6626-9964
FAX番号 :0233-45-2013
営業時間:不明
定休日 :不明
Eメール :tkykon1979@gmail.com
先日、大蔵村肘折温泉であったキトキトフェスティバルに行ってきました。
きっと何か面白いものがあるかと思いまして。
で、発見したのがこちら。


まさしく「マルシェ」のイメージそのものですね。
売っているのは当然トマトですが、いろいろありました。
大玉なやつ。

中玉なやつ。


やや小玉のやつ

そしてミニ

お店のお兄さんにそれぞれの特徴を聞きながら、まず選んだのがミニのジェリービーン。
一口でいくのは当然ですが、感想はまさに「甘くてまいう~」です。
生臭さも酸味もなく、とにかく甘い。
まさしくフルーツですよ、これは。
そして、ジェリービーンがおいしかったので、店名と同じよずべぇも買ってみました。
これまた生臭さはなく、ちょっと酸味がありつつも甘い。そしてジューシー!

どうです? おいしそうでしょう!
当日はすべて100g=100円でした。
お買い求めの方は連絡してみてください。
よずべぇで1kg=1,000円(送料別)ということ。
これだけこだわったトマトとしては安いと思いますよ(^^)
住所 :山形県最上町富澤1849-6
電話番号:090-6626-9964
FAX番号 :0233-45-2013
営業時間:不明
定休日 :不明
Eメール :tkykon1979@gmail.com
先日、大蔵村肘折温泉であったキトキトフェスティバルに行ってきました。
きっと何か面白いものがあるかと思いまして。
で、発見したのがこちら。


まさしく「マルシェ」のイメージそのものですね。
売っているのは当然トマトですが、いろいろありました。
大玉なやつ。

中玉なやつ。


やや小玉のやつ

そしてミニ

お店のお兄さんにそれぞれの特徴を聞きながら、まず選んだのがミニのジェリービーン。
一口でいくのは当然ですが、感想はまさに「甘くてまいう~」です。
生臭さも酸味もなく、とにかく甘い。
まさしくフルーツですよ、これは。
そして、ジェリービーンがおいしかったので、店名と同じよずべぇも買ってみました。
これまた生臭さはなく、ちょっと酸味がありつつも甘い。そしてジューシー!

どうです? おいしそうでしょう!
当日はすべて100g=100円でした。
お買い求めの方は連絡してみてください。
よずべぇで1kg=1,000円(送料別)ということ。
これだけこだわったトマトとしては安いと思いますよ(^^)
ちょっと遅くなりましたが、新庄まつりの山車です
ご報告が遅れましたが、今年の新庄まつりもちょっと小雨が降っただけでつつがなく終了しました。
※新庄まつりとは
新庄戸沢藩5代「正諶」の時世、宝暦5年(1755年)は、冷害による大凶作に見舞われた年で、領内でも飢えや疫病による死者を数多く出した。そこで、翌年、「正諶」は、沈みがちな領民の士気を高め、五穀豊穣を祈願するために、城内天満宮の「新祭」を行うよう命じた。いわゆる世直しの祭りの始まりである。
戊辰戦争で新庄城下は、戦火で焼け野原になったのであるが、この祭典は直後に復活した。また、第2次世界大戦後も、昭和21年には山車が市内に登場し市民の心を明るくした。(新庄まつりオフィシャルサイトから引用
)
そして、町衆(若連と称される)が山車(やたい)を作って引っ張り、その後ろから周辺農村部のざいご衆(言葉が悪くてすいません。彼らは囃若連と呼ばれ、山車とともにまつりの華です)が囃を奏でながら新庄市中心部を主に練り歩く現在の形になりました。
さて、全部の山車やたい)ではありませんが、20山車中16の山車をご覧ください。
まずは馬喰町若連の「仁王」です。


ライトアップされるとまた違った雰囲気になります。
次は上茶屋町若連の「義経千本桜」。人気の題目です。

次は上金澤町若連の「南総里見八犬伝」。

次は南本町若連の「寿曽我」。

次は落合町若連の「萩野仁田山鹿子踊伝説」。落合町には萩野囃若連がついていますので、彼らの地元芸能を山車にしたんですね(仁田山鹿子踊はまつりの元となる神社、戸澤神社に奉納される踊りです)。

次は千門町若連の「象引」

次は清水川町若連の「渡辺綱」。

次は下金澤町若連の「八俣遠呂智(やまたのおろち)」

次に新松本町若連「最上白髭沼の龍神伝説」。これは地元最上地方の伝説を題材にしたものです。

次に末広町若連「鍋島猫屋敷騒動」

次に鉄砲町若連「弁慶立往生」

次が私が撮影した最後、若葉町若連「大津絵道成寺」

題名と写真だけではよくわからない人もいると思いますので、リンク(MIDIで囃も聞けます。ただ、囃は囃若連ごとに微妙に違いますので、一例とお考え下さい)を貼っておきます。
時間があればぜひとも来年の新庄まつりにおいでませ♪
※新庄まつりとは
新庄戸沢藩5代「正諶」の時世、宝暦5年(1755年)は、冷害による大凶作に見舞われた年で、領内でも飢えや疫病による死者を数多く出した。そこで、翌年、「正諶」は、沈みがちな領民の士気を高め、五穀豊穣を祈願するために、城内天満宮の「新祭」を行うよう命じた。いわゆる世直しの祭りの始まりである。
戊辰戦争で新庄城下は、戦火で焼け野原になったのであるが、この祭典は直後に復活した。また、第2次世界大戦後も、昭和21年には山車が市内に登場し市民の心を明るくした。(新庄まつりオフィシャルサイトから引用
)
そして、町衆(若連と称される)が山車(やたい)を作って引っ張り、その後ろから周辺農村部のざいご衆(言葉が悪くてすいません。彼らは囃若連と呼ばれ、山車とともにまつりの華です)が囃を奏でながら新庄市中心部を主に練り歩く現在の形になりました。
さて、全部の山車やたい)ではありませんが、20山車中16の山車をご覧ください。
まずは馬喰町若連の「仁王」です。


ライトアップされるとまた違った雰囲気になります。
次は上茶屋町若連の「義経千本桜」。人気の題目です。

次は上金澤町若連の「南総里見八犬伝」。

次は南本町若連の「寿曽我」。

次は落合町若連の「萩野仁田山鹿子踊伝説」。落合町には萩野囃若連がついていますので、彼らの地元芸能を山車にしたんですね(仁田山鹿子踊はまつりの元となる神社、戸澤神社に奉納される踊りです)。

次は千門町若連の「象引」

次は清水川町若連の「渡辺綱」。

次は下金澤町若連の「八俣遠呂智(やまたのおろち)」

次に新松本町若連「最上白髭沼の龍神伝説」。これは地元最上地方の伝説を題材にしたものです。

次に末広町若連「鍋島猫屋敷騒動」

次に鉄砲町若連「弁慶立往生」

次が私が撮影した最後、若葉町若連「大津絵道成寺」

題名と写真だけではよくわからない人もいると思いますので、リンク(MIDIで囃も聞けます。ただ、囃は囃若連ごとに微妙に違いますので、一例とお考え下さい)を貼っておきます。
時間があればぜひとも来年の新庄まつりにおいでませ♪