村山駅の駅そば
※ いろいろあって久しぶりのアップになりました。今後とも体調面の問題もあり、間が空くことがあるかもしれませんが、よろしくお願いします。
ジャンル:そば、うどん、ファーストフード
住所 :山形県村山市楯岡新町1丁目(JR村山駅2階)
電話番号:不明
営業時間:7:00~19:00(ただし、そば、うどんは10:00~15:00)
定休日 :基本的にないようです
駐車場 :駅の東側、西側にあります。西側のほうが広いです
地図 :(駅なので省略)
震災後のガソリン不足ということで、JR村山駅を利用したところ、こんな張り紙が・・・

・・・なんと、こんな田舎の駅の駅そばが全国3位?
これは食べてみなければ・・・
ちなみに、駅の外観(東側)はこんな感じ。

駅舎の基本機能はすべて2階にありますので、2階に登っていくと・・・

まあ、とくに目新しくもない。
入り口脇にはメニューがでています。

やっぱり、全国3位のそばを食べるしかないでしょう。
当然、かけそば300円!

右上の赤いのは一味です。
・・・辛いのが好きなので。
左側のあげ玉は、東日本では珍しいサービスです。
食べてみると・・・
そば:まともなそばの味がします! 駅そばとあなどってはいけませんね!! ・・・もちろん、おいしいそばやには勝てませんけど・・・ 見た目だけそばで、そばの味なんてまったくしないふにゃふにゃ麺とは大違い!!! 腰もあるし、これが300円とは!
つゆ:醤油が強め、しょっぱめです。このあたりは好みが分かれるとは思いますが、このあたりは駅そばの域を出ていない感じですかね・・・
なぜかついてくる漬物:味は普通の漬物です。でも、漬物がついてくる駅そばはそうはないでしょう。
駅そばマニア、極貧旅行の方は一食の価値はあると思いますよ!
P.S.
ちなみに、駅からは楯岡城がよく見えます。

さらにP.S.
これは・・・

・・・食べてみたい・・・
ジャンル:そば、うどん、ファーストフード
住所 :山形県村山市楯岡新町1丁目(JR村山駅2階)
電話番号:不明
営業時間:7:00~19:00(ただし、そば、うどんは10:00~15:00)
定休日 :基本的にないようです
駐車場 :駅の東側、西側にあります。西側のほうが広いです
地図 :(駅なので省略)
震災後のガソリン不足ということで、JR村山駅を利用したところ、こんな張り紙が・・・

・・・なんと、こんな田舎の駅の駅そばが全国3位?
これは食べてみなければ・・・
ちなみに、駅の外観(東側)はこんな感じ。

駅舎の基本機能はすべて2階にありますので、2階に登っていくと・・・

まあ、とくに目新しくもない。
入り口脇にはメニューがでています。

やっぱり、全国3位のそばを食べるしかないでしょう。
当然、かけそば300円!

右上の赤いのは一味です。
・・・辛いのが好きなので。
左側のあげ玉は、東日本では珍しいサービスです。
食べてみると・・・
そば:まともなそばの味がします! 駅そばとあなどってはいけませんね!! ・・・もちろん、おいしいそばやには勝てませんけど・・・ 見た目だけそばで、そばの味なんてまったくしないふにゃふにゃ麺とは大違い!!! 腰もあるし、これが300円とは!
つゆ:醤油が強め、しょっぱめです。このあたりは好みが分かれるとは思いますが、このあたりは駅そばの域を出ていない感じですかね・・・
なぜかついてくる漬物:味は普通の漬物です。でも、漬物がついてくる駅そばはそうはないでしょう。
駅そばマニア、極貧旅行の方は一食の価値はあると思いますよ!
P.S.
ちなみに、駅からは楯岡城がよく見えます。

さらにP.S.
これは・・・

・・・食べてみたい・・・
スポンサーサイト
当面の震災対応完了しました
最近、日常がいそがしいことと、体調がイマイチなため、ブログの更新を滞らせておりました。
特に精神面がきつかったので、気分転換を兼ねてちょっと遠出しようかな、と考えていた矢先の災害発生でした。
「ヒュンヒュンヒュンヒュン・・・」と鳴り響く地震警報の約10秒後ぐらいでしょうか。
大きな横揺れに揺さぶられました。
冷静に時計を見ていたわけではありませんが、1分間ぐらいは間違いなく揺れていたと思います。
いくつか不安定になっていた書類が崩れたほかは何もなく過ぎましたが・・・震度5弱でした。
そして、地震と同時に停電。
揺れがおさまると同時に被害状況の確認をしながら、頭の片隅で漠然と「震源地は宮城県だろうな。ああ、お城いけなくなったな・・・」と思ったことを覚えています。
なんで、宮城側だと思ったのか、自分でもよくわかりません。
数日前の地震も宮城側だったからだけかもしれません。
それはさておき、地震対応は今までも何回かやってますのでやることはわかっていますが、停電を伴うのははじめてで、一番困ったのはテレビが見れない!
情報がない。
暖房もない。
とにかくルーチンワークのように災害対応の準備をしたあと、やれやれと非常用電源につないだテレビを観たはじめての映像が津波の映像でした。
「あ・・・」「うわ・・・」
ほとんど絶句のようなせりふが周囲から聞こえました。
私なんかは何もいえませんでした。
内陸生まれで内陸部にしか住んだことがない私にとっては、地震に津波はつきもの、と頭でわかっていても、理解はできていません。
津波の怖さも。
呆然としていても何も解決しないと言い聞かせ、目の前の対応業務を淡々と行いましたが、情報が集まれば集まるほどとんでもない災害だとわかり、さらに体力の消耗もあり、暗澹たる気持ちになりました。
死傷者、行方不明者数が多数。
街が消えたところがある、というだけでなく、ひとつだけですらない。
私のところはおおよそ2日で当面の対応を終えましたが、被災者の方のことを思うと「やっと一息」というのもはばかられる思いがありますが、私のところは落ち着いたのは事実です。
明日からも自分にできることを続けることしかできません。
もう、個人的には陰ながら応援することしかできません。
まだまだ報道されない混迷は続くかもしれませんが、私の周囲を見る限り、助け合いができるコミュニティを維持できればなんとか耐えられます。
太平洋側のみなさん、助け合いです。
助けはすぐそこなはずです!
特に精神面がきつかったので、気分転換を兼ねてちょっと遠出しようかな、と考えていた矢先の災害発生でした。
「ヒュンヒュンヒュンヒュン・・・」と鳴り響く地震警報の約10秒後ぐらいでしょうか。
大きな横揺れに揺さぶられました。
冷静に時計を見ていたわけではありませんが、1分間ぐらいは間違いなく揺れていたと思います。
いくつか不安定になっていた書類が崩れたほかは何もなく過ぎましたが・・・震度5弱でした。
そして、地震と同時に停電。
揺れがおさまると同時に被害状況の確認をしながら、頭の片隅で漠然と「震源地は宮城県だろうな。ああ、お城いけなくなったな・・・」と思ったことを覚えています。
なんで、宮城側だと思ったのか、自分でもよくわかりません。
数日前の地震も宮城側だったからだけかもしれません。
それはさておき、地震対応は今までも何回かやってますのでやることはわかっていますが、停電を伴うのははじめてで、一番困ったのはテレビが見れない!
情報がない。
暖房もない。
とにかくルーチンワークのように災害対応の準備をしたあと、やれやれと非常用電源につないだテレビを観たはじめての映像が津波の映像でした。
「あ・・・」「うわ・・・」
ほとんど絶句のようなせりふが周囲から聞こえました。
私なんかは何もいえませんでした。
内陸生まれで内陸部にしか住んだことがない私にとっては、地震に津波はつきもの、と頭でわかっていても、理解はできていません。
津波の怖さも。
呆然としていても何も解決しないと言い聞かせ、目の前の対応業務を淡々と行いましたが、情報が集まれば集まるほどとんでもない災害だとわかり、さらに体力の消耗もあり、暗澹たる気持ちになりました。
死傷者、行方不明者数が多数。
街が消えたところがある、というだけでなく、ひとつだけですらない。
私のところはおおよそ2日で当面の対応を終えましたが、被災者の方のことを思うと「やっと一息」というのもはばかられる思いがありますが、私のところは落ち着いたのは事実です。
明日からも自分にできることを続けることしかできません。
もう、個人的には陰ながら応援することしかできません。
まだまだ報道されない混迷は続くかもしれませんが、私の周囲を見る限り、助け合いができるコミュニティを維持できればなんとか耐えられます。
太平洋側のみなさん、助け合いです。
助けはすぐそこなはずです!
陸中千厩城
ジャンル:中世山城
所在地 :岩手県一関市千厩町千厩館山
お勧め度:★★☆☆☆
難易度 :☆☆☆☆☆
駐車場 :公園駐車場があります。
登城日 :(忘れた)年(忘れた)月
城館位置:GoogleMap
【登城ルート】
城址は公園化されており、主郭と思われる場所の近くに駐車場があります。

【遺構】
改変もありますが、郭跡が残ります。
完全に公園化されているので散策気分で見ることができるのはいいんですけど・・・
【来歴】
築城時期は不明。
元々は前九年の役のときの安倍氏の砦跡という伝承もあるそうです。
時代は下り、戦国末期には葛西氏の家臣、金野氏の居城となりましたが、豊臣秀吉による奥州仕置きの結果、葛西氏は取り潰され、この城も廃城となったようです。
【写真】
主郭跡と思われるところ。

主郭跡と思われる場所に建つ城址碑

主郭から降る道の途中はこんな感じ

舗装されているところもありますが、上の写真のように舗装されていないところもあります。
二の郭と思われる場所。

三の郭と思われる場所。

う~ん、もうちょっと解説に力を入れてくれれば城址ファンも立ち寄りやすくなると思うんですけど・・・
もうちょっと詳しい説明板(遺構地図と来歴)さえあれば、という期待を込めての★2つです。
所在地 :岩手県一関市千厩町千厩館山
お勧め度:★★☆☆☆
難易度 :☆☆☆☆☆
駐車場 :公園駐車場があります。
登城日 :(忘れた)年(忘れた)月
城館位置:GoogleMap
【登城ルート】
城址は公園化されており、主郭と思われる場所の近くに駐車場があります。

【遺構】
改変もありますが、郭跡が残ります。
完全に公園化されているので散策気分で見ることができるのはいいんですけど・・・
【来歴】
築城時期は不明。
元々は前九年の役のときの安倍氏の砦跡という伝承もあるそうです。
時代は下り、戦国末期には葛西氏の家臣、金野氏の居城となりましたが、豊臣秀吉による奥州仕置きの結果、葛西氏は取り潰され、この城も廃城となったようです。
【写真】
主郭跡と思われるところ。

主郭跡と思われる場所に建つ城址碑

主郭から降る道の途中はこんな感じ

舗装されているところもありますが、上の写真のように舗装されていないところもあります。
二の郭と思われる場所。

三の郭と思われる場所。

う~ん、もうちょっと解説に力を入れてくれれば城址ファンも立ち寄りやすくなると思うんですけど・・・
もうちょっと詳しい説明板(遺構地図と来歴)さえあれば、という期待を込めての★2つです。
新旬屋麺
ジャンル:ラーメン、居酒屋
住所 :山形県新庄市若葉町9-33(本店)
電話番号:0233-23-4634
営業時間:平日、日曜日11:00~21:00
休前日11:00~27:00
定休日 :年中無休
駐車場 :10台前後
地図 :GoogleMap
HP :こちらから
実は、「特選!」にはラーメンはどうかな、とずっと悩んでいたのですが、Yahoo主催の「第2回 最強の次世代ラーメン決定戦!」に、こんな田舎のラーメン屋が出たこと、小麦やとんこつに山形産にこだわっていることから、逆に「特選!」でご紹介させていただきたいと思い掲載します。
詳しくはお店のHPを見てもらうのが一番ですので、私はとりあえず一番のお気に入りを。

ランチタイム限定になりますが、めっちゃハラヘリの際にはぜひに。
メニュー構成は、左上から、
揚げ海老餃子、ごはん、辛みそラーメン(一番からい「ギガ」)
麺は太麺、細麺から選べますが、このお店は強縮れの太麺がお勧めです!(スープがはねるので、お店にある紙エプロン必須です)
激辛だけどとんこつなどのうまみたっぷりのスープをまとった強縮れの太麺をすすり、ごわごわの麺のおいしさを味わい、「あ、めちゃ辛」と感じたらご飯か、ぷりっぷりの揚げ海老餃子をぱくり。
・・・これが幸せなのですねwww
揚げ海老餃子は、ぷりっぷりの海老が特徴ですが、それだけでなく、マヨネーズを入れたたれ。
味がすごくまろやかで、このお店の激辛みそラーメンが私にとっては、ラーメンとセットにするためだけに生まれてきた一品といっても過言ではありません。
私お気に入りの辛みそラーメンギガのアップ!

細く切られた柔らかメンマも相性がいいのです!
こちらが、受賞したラーメン

豚系嫌いな人にはまったく向きませんが、豚系大丈夫な人はどうですか?
住所 :山形県新庄市若葉町9-33(本店)
電話番号:0233-23-4634
営業時間:平日、日曜日11:00~21:00
休前日11:00~27:00
定休日 :年中無休
駐車場 :10台前後
地図 :GoogleMap
HP :こちらから
実は、「特選!」にはラーメンはどうかな、とずっと悩んでいたのですが、Yahoo主催の「第2回 最強の次世代ラーメン決定戦!」に、こんな田舎のラーメン屋が出たこと、小麦やとんこつに山形産にこだわっていることから、逆に「特選!」でご紹介させていただきたいと思い掲載します。
詳しくはお店のHPを見てもらうのが一番ですので、私はとりあえず一番のお気に入りを。

ランチタイム限定になりますが、めっちゃハラヘリの際にはぜひに。
メニュー構成は、左上から、
揚げ海老餃子、ごはん、辛みそラーメン(一番からい「ギガ」)
麺は太麺、細麺から選べますが、このお店は強縮れの太麺がお勧めです!(スープがはねるので、お店にある紙エプロン必須です)
激辛だけどとんこつなどのうまみたっぷりのスープをまとった強縮れの太麺をすすり、ごわごわの麺のおいしさを味わい、「あ、めちゃ辛」と感じたらご飯か、ぷりっぷりの揚げ海老餃子をぱくり。
・・・これが幸せなのですねwww
揚げ海老餃子は、ぷりっぷりの海老が特徴ですが、それだけでなく、マヨネーズを入れたたれ。
味がすごくまろやかで、このお店の激辛みそラーメンが私にとっては、ラーメンとセットにするためだけに生まれてきた一品といっても過言ではありません。
私お気に入りの辛みそラーメンギガのアップ!

細く切られた柔らかメンマも相性がいいのです!
こちらが、受賞したラーメン

豚系嫌いな人にはまったく向きませんが、豚系大丈夫な人はどうですか?
おおう牧場
ジャンル:そば
住所 :山形県最上町大字堺田156-12
電話番号:0233-45-2908
営業時間:10:00~19:00
定休日 :火曜日
駐車場 :大型トラックが停まれるぐらい広いです。
地図 :GoogleMap
昔はドライブイン風で、味はそこそことにかく多く食べたい! というガテン系の人に人気のお店でしたが、しばらく見ない間に看板が変わってました。

この「最上早生」とはそばの品種で、香り、甘みに優れ、こしが強いとされる品種です。
元々この地方にあった在来種の中から選別された品種だそうです。
店頭もすでに「そば」です。

基本的に建物は変わってませんけれどねw
以前は定食かみそラーメンしか食べてませんでしたが(そばなんてあったかなぁ?、という程度)、ここまでやられたらそばしかないでしょう!


石臼でかなりの荒挽きにしたとのことで、アップの写真を見てもらうとわかるとおり、そば粉のつぶつぶ感が見て取れると思います。
あと、残念なことがひとつ。
最上早生の特徴は、ちょっと緑色がかったそばになるのですが、写真では色の再現ができませんでした。
そば好きの方には、ぜひ、現地でご確認いただきたい!
さて、食べる前に注意点がひとつ。
こちらはそば粉十割とはいえ、細切で繊細なので、つゆは半分以上つけないほうがいいでしょう。
また、そば粉十割、荒挽きということで、麺は短いです。
すするというよりも、つゆをつけてぱくりといただく感じ。
食べた瞬間、そばの香りが口の中に広がる!
つゆはかつおだしが特に利いてておいしいのですが、かつおだしが強すぎると思えるほど、そばそのものがおいしい。
いい仕事してますよ、このお店!
で、そば湯で〆。

・・・こちらも残念、ほんとはちょっと緑色がかっていたのですけどね・・・
実は私、普段はそば湯は飲みません。
塩分控えてますってのもありますが。
でも、今日は飲みました。
かつおだしの利いたつゆに、最上早生のエキスが出たお湯。
ほんとにおいしい。
・・・ごちそうさまでした。
山形ってこんなにおいしいそばがお手軽に食べれるんだからすごいな、と妙に感心してしまいましたよ。
そういえば、最近、最上早生の交雑が気になる、って話を聞いたなぁ・・・
ここのお店のは確かに最上早生の特徴が出てるから大丈夫だと思うんですけど、場所によっては「最上早生」の種子から生まれた最上早生でないものが生まれているのかもしれませんね。
メニューすべてではありませんが、一部載せておきます。



ほかの人が頼んでいたみそラーメンをこっそり覗いたら、前と変わらずボリューム満天な感じでしたね。
そば以外は昔どおりなのかな。
住所 :山形県最上町大字堺田156-12
電話番号:0233-45-2908
営業時間:10:00~19:00
定休日 :火曜日
駐車場 :大型トラックが停まれるぐらい広いです。
地図 :GoogleMap
昔はドライブイン風で、味はそこそことにかく多く食べたい! というガテン系の人に人気のお店でしたが、しばらく見ない間に看板が変わってました。

この「最上早生」とはそばの品種で、香り、甘みに優れ、こしが強いとされる品種です。
元々この地方にあった在来種の中から選別された品種だそうです。
店頭もすでに「そば」です。

基本的に建物は変わってませんけれどねw
以前は定食かみそラーメンしか食べてませんでしたが(そばなんてあったかなぁ?、という程度)、ここまでやられたらそばしかないでしょう!


石臼でかなりの荒挽きにしたとのことで、アップの写真を見てもらうとわかるとおり、そば粉のつぶつぶ感が見て取れると思います。
あと、残念なことがひとつ。
最上早生の特徴は、ちょっと緑色がかったそばになるのですが、写真では色の再現ができませんでした。
そば好きの方には、ぜひ、現地でご確認いただきたい!
さて、食べる前に注意点がひとつ。
こちらはそば粉十割とはいえ、細切で繊細なので、つゆは半分以上つけないほうがいいでしょう。
また、そば粉十割、荒挽きということで、麺は短いです。
すするというよりも、つゆをつけてぱくりといただく感じ。
食べた瞬間、そばの香りが口の中に広がる!
つゆはかつおだしが特に利いてておいしいのですが、かつおだしが強すぎると思えるほど、そばそのものがおいしい。
いい仕事してますよ、このお店!
で、そば湯で〆。

・・・こちらも残念、ほんとはちょっと緑色がかっていたのですけどね・・・
実は私、普段はそば湯は飲みません。
塩分控えてますってのもありますが。
でも、今日は飲みました。
かつおだしの利いたつゆに、最上早生のエキスが出たお湯。
ほんとにおいしい。
・・・ごちそうさまでした。
山形ってこんなにおいしいそばがお手軽に食べれるんだからすごいな、と妙に感心してしまいましたよ。
そういえば、最近、最上早生の交雑が気になる、って話を聞いたなぁ・・・
ここのお店のは確かに最上早生の特徴が出てるから大丈夫だと思うんですけど、場所によっては「最上早生」の種子から生まれた最上早生でないものが生まれているのかもしれませんね。
メニューすべてではありませんが、一部載せておきます。



ほかの人が頼んでいたみそラーメンをこっそり覗いたら、前と変わらずボリューム満天な感じでしたね。
そば以外は昔どおりなのかな。